まるごと宮崎-ブログ
2013年12月16日
カテゴリ[ブログ ]
500年目の法事
宮崎県日向市細島には「日要」という日蓮宗のド偉い坊さんが昔おったそうな。
その偉さというか賢さは尋常ではなく本山でもいまだに高い評価をもっておるそうな。
ウィキペディアにも載ってるぐらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%A6%81
何やらときの天皇へアドバイスできるような人だったというから只者ではないのは確かだ。
細島で生まれ、また隠居は細島で過ごし、いまでも細島の是澤という姓は日要上人の末裔にあたるそうな。
その日要上人没後500年経ったというので、なにか行事ができないものかと地元の若手が立ち上がった。
もともと細島では毎年2月に行われる的祈念という行事の中で日要上人にお経と祝詞を同時あげる儀式が受け継がれている。
それがまた細島流だというのは、日蓮宗と曹洞宗と神社庁が仲良くこの人をたたえるのであります。
神様やら仏さんやらなんやかかんやらのややこしい壁はこのとき取っ払われてひとつになる。
そんなメッセージが細島には脈々と生きつづいているのです。
特に今年はそんなことで500年という節目なのでと若者たちはパレードを考え出した。
彼らはまったくゼロからのスタートながら、短期間によく仕上げたものであります。
素晴らしい!
さらには「まつり」というのは、こういう感じで始まっていくのだなあと
まるで500年の時を超えて何かしら小さなタマゴが孵化するところをみることができたようでとっても嬉しかったのでありました。
その偉さというか賢さは尋常ではなく本山でもいまだに高い評価をもっておるそうな。
ウィキペディアにも載ってるぐらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%A6%81
何やらときの天皇へアドバイスできるような人だったというから只者ではないのは確かだ。
細島で生まれ、また隠居は細島で過ごし、いまでも細島の是澤という姓は日要上人の末裔にあたるそうな。
その日要上人没後500年経ったというので、なにか行事ができないものかと地元の若手が立ち上がった。
もともと細島では毎年2月に行われる的祈念という行事の中で日要上人にお経と祝詞を同時あげる儀式が受け継がれている。
それがまた細島流だというのは、日蓮宗と曹洞宗と神社庁が仲良くこの人をたたえるのであります。
神様やら仏さんやらなんやかかんやらのややこしい壁はこのとき取っ払われてひとつになる。
そんなメッセージが細島には脈々と生きつづいているのです。
特に今年はそんなことで500年という節目なのでと若者たちはパレードを考え出した。
彼らはまったくゼロからのスタートながら、短期間によく仕上げたものであります。
素晴らしい!
さらには「まつり」というのは、こういう感じで始まっていくのだなあと
まるで500年の時を超えて何かしら小さなタマゴが孵化するところをみることができたようでとっても嬉しかったのでありました。

新着記事
2017年新物 太陽のタマゴ 初入荷 (04/19)
お好み焼きにも平兵衛酢 (09/15)
へべすPIZZA (09/08)
へべすカナッペ (09/06)
ギョロッケと太刀魚の天ぷら、平兵衛酢あわせ (09/05)
とろ~り平兵衛酢ミルクサワー (09/03)
サンマに平兵衛酢 (09/02)
定番。チキン南蛮&へべす (09/01)
カテゴリ
アーカイブ
- All
- 2025年5月(0)
- 2025年4月(0)
- 2025年3月(0)
- 2025年2月(0)
- 2025年1月(0)
- 2024年12月(0)
- 2024年11月(0)
- 2024年10月(0)
- 2024年9月(0)
- 2024年8月(0)
- 2024年7月(0)
- 2024年6月(0)
RSS